【中小企業診断士2次試験】事例Ⅲの再現答案と得点を公開(問題文への書込みや下書きも)

スポンサーリンク
スポンサーリンク

次は事例Ⅲですね。

事例ⅠとⅡの点数はギリギリだったけど今回はどうかな。

ほかの事例はこちら

https://wp.me/paAkUt-1H
【中小企業診断士2次試験】事例Ⅱの再現答案と得点を公開(問題文への書込みや下書きも)
合格者の再現答案ってどんな感じ?「ふぞろいシリーズ」もいいけどリアルな声が聴きたいな。私も受験中こんなことを考えていました。試験に対する不安は尽きないもので、勉強の合間にネットサーフィンし、合格者の体験ブログを読み漁りました。ですが、合格者
にほんブログ村 資格ブログ 中小企業診断士試験へ
スポンサーリンク

事例Ⅲへの向き合い方

第2次試験は~(中略)~中小企業診断士となるのに必要な応用能力を有するかどうかを判定することを目的とし、中小企業の診断及び助言に関する実務の事例並びに助言に関する能力について、短答式又は論文式による筆記及び口述の方法により行います。

筆記試験は、「経営革新・改善」、「新規事業開発(既存事業の再生を含む)」などの中から、次のように出題します。
・「組織(人事を含む)を中心とした経営の戦略及び管理に関する事例」
・「マーケティング・流通を中心とした経営の戦略及び管理に関する事例」
・「生産・技術を中心とした経営の戦略及び管理に関する事例」
・「財務・会計を中心とした経営の戦略及び管理に関する事例」

平成30年度中小企業診断士第2次試験案内・申込書

事例Ⅲは「生産・技術」について問われます。

下町や地方都市の工場をイメージしてもらうと良いかもしれませんが、生産現場に直接関係がある方は少ないと思いますので、具体的なイメージがしづらいかもしれません。

この事例では、例えば「取引先から納期短縮の要請があるが、どのように対応するか?」などが問われます。

事例Ⅲの特徴として、生産工程が図解されていたり、与件文の中にヒントがバラバラに散らばっていたり、時系列も入れ替えられたりしていることが挙げられます。

基本的な方針は他の事例同様、与件文に忠実であることが第一です。

その中で「~できていない」ことを改善すること、そのやり方として「強み」を活かすこと、その「強み」も与件文から拾います。

1次試験で覚えた専門用語はあまり使わない方がよいかも知れません。答案を読む相手は65才の田舎の中小企業の社長さんだと思ってください。平易な言葉でシンプルに短くまとめた方が伝わります。また使いこなされていない専門用語は、採点者(専門家)からは違和感がある場合が多いのではないでしょうか?

確かに専門用語って業界内では便利かも知れないけど、伝える相手を考えた方がいいよね。

 

平成30年度試験 事例Ⅲの再現答案

これから私が受験した平成30年度の試験を再現していきます。

自慢できる点数ではありませんが、みなさまの参考になれば幸いです。

微妙なラインの点数で細かく公開している人ってあまりいないですよね。恥ずかしいですから。

ですが合格者のボリュームゾーンは60点そこそこですから、ここまでできればOKな感覚をイメージしてもらえたらいいかなと思います。

問題文への書き込みと下書き

▼与件文へのメモはシャーペンのみ。目印程度に囲ったり線を引いたりしています。ポイントごとにSWOTのどれにあたるかをメモしています。

▼問題文

▼下書き:生産工程や組織体制を図解しています。

ほかの事例もそうでしたが、文字カウントできるほどの下書きを書いていません。時間が足りず書けませんでした。

相変わらず字は汚いし図形もぐちゃぐちゃだね。ほんとによくこれで合格したね。

そのとおり。私もそうでしたが受験生は合格イメージを高く持つ傾向にあるのではないでしょうか?参考書や公開されている再現の答案や図解が非常に立派なので、自分も同じくらいできないと合格できないと思わされているのかも知れません。

ですが安心してください。このレベルでもなんとかなりました。安心して気を緩めるのではなく、あきらめずに頑張ってもらえたら幸いです。

再現答案

再現答案は試験翌日に全て書き起こしました。

ご覧の通り下書きを書いていないので、全てそのままかと言われると自信はないですが、記憶のかぎり忠実に再現しております。あとで見栄え良く加筆修正等しておりません。

この記事では詳しい考察せず、当時の答案の紹介にとどめたいと思います。

第 1 問(配点 20 点)

顧客企業の生産工場の海外移転などの経営環境にあっても、C 社の業績は維持されてきた。その理由を 80 字以内で述べよ。

理由は、金型設計・制作部門を新設し、資格取得者の養成やOJTによって技術力を強化したことで、歩留り向上や成形速度の改善などコスト削減により収益を確保したこと。(79字)
因果関係を意識して回答しています。

第 2 問(配点 20 点)

C 社の成形加工課の成形加工にかかわる作業内容(図 2 )を分析し、作業方法に関する問題点とその改善策を 120 字以内で述べよ。

段取り時間と作業者の待ち時間が長いことが問題である。金型に統一コードを付して整理し、使用材料は納品位置を定めることで準備時間を削減する。また成形機2の段取り作業を先に行い午前中に製品Dの段取り作業を実施することで、作業効率を上げる。(116字)

問題点は、①~、②~。改善策は、①~、②~。というフォーマットに拘らなくてもいいのかな。

第 3 問(配点 20 点)

C 社の生産計画策定方法と製品在庫数量の推移(図 1 )を分析して、C 社の生産計画上の問題点とその改善策を 120 字以内で述べよ。

過大な在庫が問題である。週次の確定計画であるにも関わらず生産効率を求めロットサイズを大きく計画したことが原因である。一月前内示を依頼し生産計画値の精度を向上させ、安全在庫量を削減することで、在庫量を減らすことができる。(109字)

第 4 問(配点 20 点)

C 社が検討している生産管理のコンピュータ化を進めるために、事前に整備しておくべき内容を 120 字以内で述べよ。

事前に準備すべきことは、①段取り作業やメンテナンスの作業標準を定め、②金型に統一した識別コードを付し、③資材の配置場所を定め、④それらと生産計画を連動させるルールや仕組みを整え、方向性を共有することである。(103字)

第 5 問(配点 20 点)

わが国中小製造業の経営が厳しさを増す中で、C 社が立地環境や経営資源を生かして付加価値を高めるための今後の戦略について、中小企業診断士として 120 字以内で助言せよ。

短納期化、小ロット化、多品種少量化に対応するため、工業団地企業と連携し共通する取引先への共同配送の実施で効率性を上げること、インサート成形技術を活かして提案を行い、顧客企業の工程数や納期の短縮、コスト削減を図ることで、付加価値を上げる。(118字)

付加価値を高める戦略が求められているんだね。受注や売り上げを増やすこととは違うのかな?

得点開示結果

それでは、得点開示結果を公表いたします。

得点開示の方法はこちらの記事をご覧ください。

中小企業診断士2次試験の得点開示のやり方(簡単)
2次試験、今年はダメだったな。A〜Dの区分だとどこがダメだったのかよくわからないよ。得点調整とかされてるって聞くし、正確な点数を知りたいな。この記事はこんな方におすすめです。 情報開示請求をすれば正確な得点が分かる 開示結果は1月後半?

ではどうぞ。

63点
こちらもギリギリ合格でした。
手ごたえとしても可もなく不可もなくこれくらいの最低限のレベルが確保したかなという印象でした。
にほんブログ村 資格ブログ 中小企業診断士試験へ

ほかの事例はこちら

https://wp.me/paAkUt-1H
【中小企業診断士2次試験】事例Ⅱの再現答案と得点を公開(問題文への書込みや下書きも)
合格者の再現答案ってどんな感じ?「ふぞろいシリーズ」もいいけどリアルな声が聴きたいな。私も受験中こんなことを考えていました。試験に対する不安は尽きないもので、勉強の合間にネットサーフィンし、合格者の体験ブログを読み漁りました。ですが、合格者
2次試験対策中小企業診断士
スポンサーリンク
スポンサーリンク
zouをフォローする
スポンサーリンク
ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

中小企業診断士試験を独学3ヶ月でストレート合格した方法

コメント