
合格者の再現答案ってどんな感じ?
「ふぞろいシリーズ」もいいけどリアルな声が聴きたいな。
私も受験中こんなことを考えていました。
試験に対する不安は尽きないもので、勉強の合間にネットサーフィンし、合格者の体験ブログを読み漁りました。
ですが、合格者の個人ブログってあまりないんですよね。書籍系や予備校系のサイトはあるけど、もっとリアルな声が聴きたいですよね。解答用紙へのメモの仕方や下書きも実際にどうやってるか見たいですよね。
そこで、この記事では平成30年度中小企業診断士2次試験事例Ⅱの再現答案と書き込み画像、そして得点結果を公開します。
ちなみに私はGW明けから勉強を始め独学3ヵ月でストレート合格を果たしましたので、最短合格ノウハウもお伝えできればと思います。
この記事でみなさんの不安を解消するとともに、合格に近づくサポートになれば幸いです。
- 事例Ⅱを解くコツを伝えるよ
- H30事例Ⅱの再現答案とリアルな書き込みを見せるよ
- 得点結果を公開するよ
ほかの事例はこちら



事例Ⅱへの向き合い方
第2次試験は~(中略)~中小企業診断士となるのに必要な応用能力を有するかどうかを判定することを目的とし、中小企業の診断及び助言に関する実務の事例並びに助言に関する能力について、短答式又は論文式による筆記及び口述の方法により行います。
筆記試験は、「経営革新・改善」、「新規事業開発(既存事業の再生を含む)」などの中から、次のように出題します。
・「組織(人事を含む)を中心とした経営の戦略及び管理に関する事例」
・「マーケティング・流通を中心とした経営の戦略及び管理に関する事例」
・「生産・技術を中心とした経営の戦略及び管理に関する事例」
・「財務・会計を中心とした経営の戦略及び管理に関する事例」
事例Ⅱは「マーケティング」について問われます。
B社の現状の問題点を把握し、将来的な展望を見据え、内外環境から優位性を見出し、どんな商品・サービスをどのように届けるかに関する助言が求められます。
事例Ⅱでは題材となる企業が小売業やサービス業などのB to C企業が中心となります。誰でもイメージしやすいため、他の事例より比較的やりやすいとお考えではないでしょうか?
ですが逆に要注意です。
自分でイメージしやすい分、与件文から外れたイメージの世界で回答しやすくなります。
例えば、「今後、B商店街はどのような顧客層をターゲットとすべきか。」というような問いがあります。
与件文を読んでないのに、勝手に回答のイメージが浮かんできませんか?



商店街といえばシャッター通りだよな、少子高齢化だもんな。地主の融通がきかないとかなんとか。でも最近商店街でイベントとかやってるよね。地ビールとか売り出して結構人いっぱい来てるみたいだし。
これが要注意です。
どんなに優れたアイデアであろうとも、自分勝手なアイデアは得点になりません。
いかに陳腐に思えても、与件文に制約条件の中から導かれる回答が正解です。
社会経済をよく知っているほど陥りやすい罠です。外部環境に現実社会の環境をあてはめ、与件文にない事情を盛り込んだ、あるいはそれを前提とした回答をしてしまう。
あくまで与件文に忠実に。
平成30年度試験 事例Ⅱの再現答案
ここからは私が受験した平成30年度試験を再現します。
正直なところ高得点ではありませんでした。ですが最短合格に必要十分な点数を達成しています。このラインを確保するための試験戦略だったので、同じように最短合格を目指す人には参考になるのではと思います。
問題文への書き込みと下書き
問題文への書き込みはシャーペンのみ。
ちょこちょこと丸で囲んだり下線を引いたりしてますが、目印程度です。
問題文も同様ですね。
メモ書きはありますが、文字カウントできるような下書きはないですね。自分で振り返っても何を書いているのかよく分かりません。



もともとこういうスタイルなの?
みんな色分けとかSWOTとかちゃんとやってるよね?
ええ。私も当初は4色ボールペンを使いこなし、SWOT分析を図解し、下書き文字カウントもすることを目指していました。
ですが、理想を求めても中途半端な状態で試験をむかえることになる、であれば最低限の目標をクリアできるレベルで確実さを求めるべきだと気づきました。
なので私にとって、限られた期間で結果を残すための最適なスタイルがこちらでした。
再現答案
再現答案は試験翌日に全て書き起こしました。
ご覧の通り下書きを書いていないので、全てそのままかと言われると自信はないですが、記憶のかぎり忠実に再現しております。あとで見栄え良く加筆修正等しておりません。
この記事では詳しい考察せず、当時の答案の紹介にとどめたいと思います。
第 1 問(配点 25 点)
B 社の現状について、 3C(Customer:顧客、Competitor:競合、Company:自社)分析の観点から 150 字以内で述べよ。
第 2 問(配点 25 点)
B 社は今後、新規宿泊客を増加させたいと考えている。そこで、B 社のホームページや旅行サイトに B 社の建物の外観や館内設備に関する情報を掲載したが、反応がいまひとつであった。B 社はどのような自社情報を新たに掲載することによって、閲覧者の好意的な反応を獲得できるか。今後のメインターゲット層を明確にして、100字以内で述べよ。
3 問(配点 25 点)
B 社は、宿泊客のインターネット上での好意的なクチコミをより多く誘発するために、おもてなしの一環として、従業員と宿泊客との交流を促進したいと考えている。B 社は、従業員を通じてどのような交流を行うべきか、100 字以内で述べよ。
第 4 問(配点 25 点)
B 社は、X 市の夜の活気を取り込んで、B 社への宿泊需要を生み出したいと考えている。B 社はどのような施策を行うべきか、100 字以内で述べよ。



総じて、与件文を要約してキーワードをどんどん入れ込むような感じだね。第4問はちょっと微妙な感じかな?
むしろ与件文にキーワードが多すぎて、何を入れて何を入れないかに悩みました。取りこぼしや若干のずれがあるとしても、それなりに出来た、少なくとも最低限のラインは確保できたとの印象でした。
得点開示結果
それでは、得点開示結果を公表いたします。
得点開示の方法はこちらの記事をご覧ください。



ではどうぞ。



60点に達してないじゃん
はい。手応えはありましたが、この程度に収まっているということは、おそらくみんなもっとできていたということでしょう。
とはいえ若干下回る科目があることは想定内です。全科目平均で60点を超えれば合格ですからね。
みなさまの参考になれば幸いです。
ほかの事例はこちら



コメント