

独学3ヶ月の結果、手応えはあまりない。
この記事では、1次試験の結果を公開します。
- 試験会場の雰囲気
- 手応えはどうだったのか?
- 得点結果
受験生のボリュームゾーンは30〜40代?
私は某地方都市受験でした。会場は情報系の専門学校です。1教室に50名以上はいたでしょうか?
見渡すと年齢層は結構高めに感じました。
受験者のデータでは30〜40代がボリュームゾーンらしいですが、それよりも高い感じがしました。たまたまそういう部屋にあたったのか、地域的にそういう傾向にあったのか、苦労がにじみ出てそう見えただけかもしれません。
みなさんは診断士というとどのようなイメージですか?
ビシっとスーツを着こなすコンサルタントでしょうか?少しくたびれた装いながらやるときはやる特命係長でしょうか?
私はどちらかと言うと前者のようなイメージを抱いていたのですが、会場の様子はどちらかというと後者に近い感じでした。ですので気後れすることなく割りとリラックスできた気がします。
出典:中小企業診断協会
試験を受けて、当落線上かな?と思いました。
試験は2日間。1日目が終わり会場を出ると、有名予備校が初回科目の解答速報を配っていました。
足早に宿に入り自己採点をしてみました。結果、合格点に達しているようでひどく安心したことをおぼえています 。
ちなみに宿泊したのは会場近くのカプセルホテルでした。金欠でした。でも少しリッチな広くて机付きの部屋を取りました。
そして2日目に向けてひたすらテキストを読み込みました。思いの外部屋全体が静かで集中して取り組むことができました。
無事2日目も終わりました。ばっちりできたという感覚はないものの、大きく失敗した感覚もなく、ぼちぼちなのでは?と感じていました。帰り道、他の受験生同士で話している会話で、あの問題の答え○○だよね?そーだよねー、という会話に心を乱されながらも、ユニクロでリュックを衝動買いして帰りました。
出典:ユニクロ
試験結果
それでは試験結果を公開いたします。
科目 | 得点 | 備考 |
経済 | 76 | |
財務会計 | 60 | |
経営理論 | 69 | |
運営管理 | 78 | |
経営法務 | 52(60) | 得点調整で+8 |
情報システム | 84 | |
中小企業経営 | 62 | |
合計 | 481(489) | 得点率 69.8% |
得点調整により経営法務が60点に達したため、全教科60点以上で合格となりました!
独学3ヶ月ですべて合格できたのは奇跡だと思います。ありがとうございました。
コメント