
自宅でアイロンかけてるけど、のりづけが上手くできないよ。
のりを吹きかけると床がベタベタになったり、アイロンにくっついたりするんだよね。
どうにかならないかな。
この記事はこんなお悩みにお答えします。
ビジネスマンにとってワイシャツをクリーニングに出すのか自宅でアイロンかけるのかは永遠のテーマ。持ち家派と賃貸派の争いのように決着はつきません。
今回は自宅アイロン派の方に向けて、アイロンかけにおすすめの方法、のりづけのやり方をお伝えします。
特にのりづけしたいけどうまくできない人は必見です。
- アイロン台は立ってできるやつがいいよ
- アイロン本体はコードレスがいいよ
- のりづけで床がベトベトにならない方法あるよ
あなたはクリーニング派!?それとも自宅でアイロン派!?
花王さんがこんな調査をしていたので見てみましょう。



思ってたよりもクリーニング派が少ないな。
半数くらいはクリーニング派なんじゃないかと思ってたよ。
みんな自宅で洗ってるんだな。
特に若い世代ほどクリーニングを利用していないですね。これは経済的な面が大きいのかもしれません。ワイシャツ1枚150円くらいしますもんね。1ヶ月で3,000円、1年で36,000円くらいですか。厳しいですね。
アイロンは立ってやる方がいい
アイロン台どんなの使ってますか?足が短くて座ってアイロンかけるタイプですか?
足が短いとアイロンかけしづらいし、疲れますよね。
私が使ってるのは足が長くて立ったままアイロンかけができるスタンド式です。毎日のように使うのであれば断然こちらがおすすめです。
ただスタンド式のアイロン台はそんなに種類が多くないです。デザインにこだわろうと思うと結構なお値段します。
アイロン本体はコードレスかつ両端使えるやつがいい
アイロン本体は断然コードレスですね。
掃除機のコードレスと違いパワー不足は全く感じません。
コードありの場合、まずアイロン台をコードの可動範囲内に置かなければならないので、部屋の使い方が制約されます。延長コードを使おうとすると今度は部屋内のコードの処理が面倒になります。
またアイロン本体の取り回しもコードが干渉するので自由度が下がります。コードとワイシャツが接触し邪魔になったり、最悪汚れたりする可能性もあります。
また前後どちらにも使えるタイプ、両端が細くなっているタイプの方が効率がいいです。
アイロンがけは前後の動きになりますが、行きだけでなく戻りも有効活用できるので短時間で仕上げることができるようになります。



スチーム機能とかはどうなの?
私はスチーム機能はほとんど使いません。
なぜならアイロンの水タンクは容量が少なく毎度水を入れるのが面倒だからです。その代わり霧吹きを使っています。
ですのでコードレスで両端使えればOKです。
のりづけで床がベトベトになる。仕上がりにムラができる。アイロンにのりが貼りつく。
そもそものりづけしてますか?
パリッとしたワイシャツっていいですよね。朝からテンションあがります。
ヨレヨレのくたびれたワイシャツはみっともないですからね。
でも、アイロン用キーピングとかのスプレーを使うと床がベトベトになりませんか?
シュッシュッと吹きかけると成分が床にこぼれます。こぼれないようにシャツに近いところから噴射すると今度はシャツのその部分だけのりづけされてしまいます。
そしてだんだんと床が黒ずんでくる。
こんなことありませんでしたか?
またどうしても仕上がりにムラができませんか?あるいは、しわのままのりで固まることありませんか?
さらにはアイロン本体裏面にのりが貼りつくことありませんか?ひっかかってスムーズにアイロンかけ出来なくなるし、黒ずんで汚れになることもある。
これを回避しながらパリッとのり付けする方法をこれからご紹介します。
のりを洗濯後干すときに吹きかける
これだけです。
例えばアイロン用キーピングを使っている方はどのタイミングでのりづけしてますか?
通常であれば、洗濯したらパンパンはたいてしわを伸ばしながら干します。そして乾いたらのり付けしながらアイロンかけをしますよね。ですがこの順番でやると床がベトベトになるし仕上がりにムラが出る。
ですが、洗濯後の干すタイミングでスプレーを吹きかけると全てが解消されます。
まず洗濯をする。このときの洗濯のしかたにもみなさんこだわりがありますよね。
で、洗濯が終わったら軽くしわを伸ばしながらハンガーにかけます。
干すタイミングでのりづけスプレーを全体にまんべんなく吹きかけます。吹きかける量によってパリッと具合が変わってきます。
このとき部屋の中で吹きかけたらこれまで同様、床がベトベトになります。
ですので、お風呂やお庭でかけるようにしてください。お風呂ならこぼれたのりもすぐに流すことができます。
こうすることによって水分のおかげか全体にまんべんなくのりが行き渡りムラなく仕上がります。
乾いたら通常と同じようにアイロンをかければパリッと仕上がります。アイロン本体にのりがくっついて邪魔になることもありません。
ちなみに私が最近まで使っていたのはこちら。
ですが少し前に普通の洗濯のりを水で薄めればいいんじゃないかと思い、こちらを購入。
これをアイロン用キーピングのボトルに入れ水で薄めて使っています。機能的には問題ありませんが臭いが少し特有なので好き嫌いがあるかもしれません。



形態安定シャツだからそこまでは、、、
はい、花王さんの調査によると形態安定シャツでもほとんどの方がアイロンをかけています。
形態安定シャツはさっとアイロンをかけるだけでしわが伸びますが、パリッとはしません。
アイロンかけが楽になった分、のりづけでレベルアップはいかがでしょうか。
- アイロン台はスタンド型
- アイロン本体はコードレス&Wヘッド
- のりづけは干すタイミングで
コメント